野外活動センターでBBQをするときに使うものや火のつけ方をご紹介します。
初心者の方や慣れていない方はお気軽にお声がけくださいね。

BBQができる第2キャンプ場炊飯場


BBQをする時に使うもの
<無料で借りられるもの>
BBQ台、網、BBQ用のトング
灰処理用のスコップ、灰を入れるバケツ、火ばさみ、ホウキ、ちりとりなど灰処理グッズ一式
<購入できるもの>
木炭(マングローブ)・着火剤
<持っていった方がいいもの>
軍手、ライター、着火剤、うちわ・割りばしなど焚き付け用の木


BBQをする時の火の起こし方
①新聞紙を1枚を丸めて、BBQ台の真ん中に置きます。

②細い木(現在は販売していません)を半分に折り、折れた方を上にして新聞紙に立てかけるように置きます。



③チャッカマンで新聞紙に火を付け、うちわで煽ぎます。



④細薪に火が着いたら炭を入れ、うちわで煽ぎます。


⑤炭に火が着き、細巻きが燃え切ったら火起こし完了です。

火が安定してきたら網を乗せてBBQスタート!


灰処理の方法・BBQ台の片付け方
①灰処理に使う用品(スコップ、穴が空いたバケツ、火ばさみ、ホウキ、ちりとり)が炊飯場内にありますので借りてきます。

②BBQ台の灰をスコップで集めて穴が空いたバケツに全て入れます。





③炊飯場の奥にある水道に移動します。

④灰に水をかけます。熱くなっているので気をつけてください!


⑤火が完全に消えたらOK。

④灰を捨てる「灰穴」に移動して灰を全て入れます。


④先ほどの水道でBBQ台や網の汚れた部分を綺麗に洗い終わると片付け完了です。スポンジや洗剤は無料貸出しがあります。


⑧灰処理に使った備品を返却して、貸出場所へ備品を返却したら、BBQの片付けが完了します。
まとめ

・無料で借りられるものと自分で持って行ったほうがいいものがあるので事前に確認しておきましょう。
・新聞紙と細薪を使えば着火剤がなくても火が簡単に付けられます。
・ゴミは現地で分別して捨てられるので持って帰らなくても良いのが便利。
・上級者の方はダッチオーブンなど変わった調理器具を借りられるので幅が広がります。
