お申し込み方法

当センターの利用には事前申込みが必要です。
予約可能期間は、使用月の4ヶ月前の10日午前9時〜使用日の7日前の日(1週前の同じ曜日の前日)までです。
例)5月10日から 同年9月中の受付が可能
詳しくはお申し込みページをご確認ください。
※当センターの主催事業実施の都合によりご使用できない場合がございます。ご了承ください。
※インターネット環境のない人は、電話でご予約下さい。ただし、電話予約よりWeb予約が優先されます。

当日の使用お申し込み方法(インターネットからの申込期日(1週前の同じ曜日の前日)を過ぎている場合)
※電話のみの受付となります。
日帰りでのご使用に限り、受付いたします。
施設のみの提供になります。食器・備品等の貸し出しはできません。
施設の使用状況によりお断りさせていただく場合がございますのでわかり次第お早めにご連絡ください。
枚方市野外活動センターの休所日
- 毎週火曜日
※ただしゴールディンウィーク及び夏休み期間中は開所
※また火曜日が祝日の場合、その後直近の土日・祝日でない日が振替休所となります - 6月の第1水曜日
- 12月〜2月の平日
- 年末年始(12/29~1/3は土日・祝日も休所)
※休所日の前日は日帰り利用のみ受け付けています。
利用期間・時間
10:00〜16:30
10:00〜翌日または翌々日9:30
※宿泊翌日9:30以降もセンターに滞在したい場合は、日帰り利用の申し込み(テントサイト)をしてください。
※入所時間は10:00~18:00までとします。ただし、遅れる場合は必ずセンターにお申し出ください。
※10:00入所の場合、受付が大変混雑する場合があります。
※消灯は22:00です。

入浴について
利用可能期間:宿泊利用がある日(宿泊者のみ)
利用可能時間:17:00〜21:00
(6月~9月はシャワーのみのご利用となります)
※浴場(大・小)の割り振りは当日こちらから指定させていただきます。

プログラムの時間
クラフト、太陽・天体観望などをご希望の場合、事前にご相談、お問合せください。ご利用当日に実施できるプログラムをご案内します。
※プログラムは指定させていただく場合があり、ご希望通り実施できない場合もありますのでご了承ください。
利用料金
キャンセル料
無料
キャンセル期限(1週前の同じ曜日の前日)までのキャンセルは予約完了メールから可能です。
または 無断キャンセル・変更
全額(100%)
キャンセル期限(1週前の同じ曜日の前日)を過ぎてからのキャンセル、変更等はお電話をお願いします。
※キャンセル期限を過ぎてからキャンセル、変更等があった場合、施設使用料およびロッジ、研修室等の附属施設料を含めたキャンセル料が発生します。
※日程変更、延期、順延はできません。
※令和5年9月使用分から、キャンセル期限が変更になりました。使用日の7日前の日まで(1週前の同じ曜日の前日まで)キャンセルが可能です。
※自然災害・その他センターの都合により閉所になった場合はキャンセル料はいただきません。
【キャンセル期日の例】使用日が9月9日(土)の場合 9月2日(土)(1週間前)の前日(9月1日(金))中にキャンセル手続きをされた場合、キャンセル料を頂戴しません。9月2日(土)以降にキャンセル手続きされた場合、キャンセル料を頂戴します。
料金説明

お支払いは、退所前にセンター窓口にて精算させていただきます。
※全て税込み価格です。
※お支払い代金については精算後の返金はできません。
※支払い方法は現金のみです。
センター施設使用料
日帰り(10:00~16:30)
大人 400円(200円)
子ども等 200円(100円)
※()金額は枚方市内在住・在学・在職の方 ※附属施設(ロッジ・研修室等)をお使いの場合、別途料金が必要です。
宿泊(10:00~翌9:30)
大人1,000円(500円)
子ども等500円(250円)
※()金額は枚方市内在住・在学・在職の方
シーツ代 300円
※大人とは15歳以上の方(小・中学生等を除く)をいいます。
※子ども等とは小中学生・60才以上・規則で定められてる心身障がい者(児)の方をいいます。
利用料金具体例
下記タイトルをクリックすると、具体的なお支払い料金とスケジュールが表示されます。是非参考にしてみてください。
日帰り 市内在住4人家族の場合 (大人2人小学生1人幼児1人) BBQ 食材持参 炭持ち込み無
センター使用料(日帰り) | 500円(大人200円×2人、小中学生100円×1人、幼児無料) |
炭(3kg) | 500円 |
合計金額 | 1,000円 |
スケジュール
11:00ごろ | 来所・利用説明 |
12:00 | 昼食(BBQ・食材持ち込み) |
13:30 | 太陽観望等 |
14:30 | メインホールで一休み |
15:30ごろ | 退所準備 |
16:00 | 退所 |
16:30 | 退所完了時刻 |
宿泊 市内在住2家族9人の場合 (大人4人小中学生4人幼児1人) 夜BBQセット購入 炭持ち込み無
センター使用料(1泊) | 3,000円(大人500円×4人、小中学生250円×4人、幼児無料) |
ロッジ | 5,000円 (1室2,500円×2室) |
シーツ | 2,700円 (300円×9人) |
食材(BBQセットBセット+Cセットと無洗米2㎏) | 12,250円 (Bセット6,500円+Cセット4,500円+無洗米1,250円) |
炭(6㎏) | 1,000円 (3㎏500円×2) |
オカリナペイント(子供だけ) | 2,500円 (500円×5人) |
ガラス細工(全員) | 1,800円 (200円×9人) |
合計金額 | 28,250円 |
スケジュール
10:00 | 来所・受付・荷物おろし |
12:00 | お昼ご飯 |
14:00 | クラフト |
16:00 | ちょっと一息 |
17:00 | 夕飯 |
19:00 | 天体観望 |
20:00 | 入浴 |
21:00 | 部屋に戻ってまったり |
就寝
07:00 | 起床 |
07:30 | 朝ごはん(持参) |
08:30 | 片付け |
09:00 | 退所 |
09:30 | 退所完全終了時間 |
1泊+日帰り 市外団体25人の場合(大人5人小中学生20人)
センター使用料 (市外から1泊+日帰り) | 21,000円(市外大人(1,000+400)円×5人、市外小中学生(500+200)円×20人 |
テント(2張) | 無料 |
シーツ | 7,500円(300円×25人) |
研修室(午後1室) | 1,500円 |
カレーライス(夜) (カレーセット×5、無洗米2㎏×2) | 12,500円 (カレーセット2,000円×5、無洗米1,250円×2) |
薪(細薪2束、太薪2束) | 2,800円(細薪600円×2、太薪800円×2) |
キャンプファイヤー(1時間) | 6,000円(細薪600円×3、太薪800円×4) |
BBQセット(2日目昼) (Bセット×1、Cセット×4) | 24,500円 (Bセット6,500円+Cセット4,500円×4) |
炭(6㎏) | 1,000円(3kg 500円×2) |
焼き板(子どもだけ) | 4,000円(200円×20人) |
合計金額 | 80,800円 |
スケジュール
11:00 | 来所・受付 |
11:30 | 荷物搬入・センター使用案内 |
12:00 | お昼ご飯 |
13:00 | 研修室で活動 |
16:00 | ちょっと一息、自炊・就寝説明 |
16:30 | 夕飯準備(カレー) |
17:30 | 夕飯 |
19:00 | キャンプファイヤー(事前予約) |
20:00 | 入浴 |
21:00 | 部屋に戻ってまったり |
就寝
07:00 | 起床 |
07:30 | 朝ごはん(持参) |
08:00 | 身支度 |
08:30 | 荷物をテントへ移動 |
09:00 | センター散策 |
11:00 | 昼食準備(BBQ) |
12:00 | 昼食 |
13:30 | センターで活動(太陽観望・オリテや広場で活動など) |
15:30 | 退所準備 |
16:00 | 退所 |
附属施設【利用者のみ】
施設名 | 利用内容 | 料金(税込) |
---|---|---|
シーツ代(宿泊者必須) | 1人1枚 | 300円 |
常設テント | 1張 定員15名 | 無料 |
ロッジ(宿泊のみ) | 1泊1室 定員5名 ※ロッジ1棟(2室)使用の場合は5,000円 | 2,500円 |
冷暖房費(ロッジ限定) | 1台2時間につき | 100円 |
研修室(要予約) | 午前(10:00-12:00) | 1,000円 |
午後(13:00-16:00) | 1,500円 | |
夜間(17:00-21:00) | 1,500円 | |
全日(10:00-21:00) | 3,500円 | |
超過(1時間) | 500円 | |
オリエンテーションホール | 予約・占有使用不可 | 無料 |
浴場 | 3月~11月 17:00〜21:00(宿泊者のみ) | 無料 |
※付属施設利用時は付属施設使用料と別に、センター施設使用料が必要です。
※寝袋・毛布は貸出あります(ロッジは毛布のみ)



有料プログラム
名称 | 単位 | 料金(税込) |
---|---|---|
キャンプファイヤー | 1回 | 要相談 |
キャンドルファイヤー | 1回 | 1,000円 |
焼き板(杉) | 1つ | 200円 |
天文工作 | 1つ | 100円 |
ガラス細工 | 2個セット | 200円 |
キャンドルクラフト | 1回 | 200円 |
オカリナペイント(丸型) | 1つ | 500円 |
お箸づくり | 1膳 | 200円 |
写真たて | 1つ | 300円 |








有料物品
名称 | 単位 | 料金(税込) |
---|---|---|
太薪 | 1束 | 800円 |
細薪 | 1束 | 600円 |
木炭(マングローブ) | 3kg | 500円 |
ガスボンベ | 1本 | 150円 |
アルミホイル | 1本 | 150円 |
クッキングシート | 1本 | 350円 |
ゴミ袋(45ℓ) | 2枚 | 50円 |
※飯盒炊爨・焼き板・キャンプファイヤーなどに使用する薪は上記料金が必要となります。
※キャンプファイヤーの場合、規模・時間に応じて太薪・細薪が必要になります。
※キャンプファイヤーの薪は一度組み上げますと急な天候の変化などでキャンプファイヤーができなくなった場合でも薪代の料金が発生します。
※キャンドルファイヤーを行う場合、研修室の利用が必要となります。
※ゴミ袋を持参されない方は、ゴミ袋の購入が必要となります。(令和5年1月~)
薪の必要数の目安(例)
自炊のメニュー等で薪の束数は変わります。ご相談ください。また使い方・天候などによって多少異なります。参考までにご覧ください。

カレーライス(15人まで) | 税込1,400円(約 太薪1束・細薪1束) |
鉄板焼き(15人まで) | 税込1,400円(約 太薪1束・細薪1束) |
BBQ(5人程度) | 税込1,100円(約 木炭3kg・細薪1束) |
キャンプファイヤー (約1時間30分) | 税込7,200円(約 太薪6束・細薪4束) |






貸し出し・持ち物について
無料で借りられる備品
調理器具・食器セットは各使用施設定員分ご用意します。
(やかん・鍋・ざる・ピーラー・おたま・ライスクッカー(炊飯用鍋)・しゃもじ・平皿・お椀・コップ・スプーン・フォーク)
※ご利用の場合は事前にお申し出ください。
※お貸しいたしました備品についてはすべてきれいに洗って返却していただきます。
※すべての利用者の共有物になります。次の人が使える状態で返却お願いいたします。
※汚れがひどい場合、洗い直していただく場合がありますのでご了承ください。(裏、底、ふちなど見えにくいところも)
※底のすすは取れにくいので、事前にクレンザーを塗っていただくときれいに洗えます
ボール・大縄跳び・フリスビー・キッズテニスセット・バレーボールセット・バドミントンセット・卓球セット
(すべて室内用です)





スコップ・ホウキ・ちりとり





※冷凍庫はございませんのでご了承ください。また、テントには冷蔵庫もございません。
各自の持ち物
以下の備品についてはご自身でお持ち込みください。
BBQで使用するもの
- 軍手
- お箸
- 油
- 調味料類
- 着火剤、新聞紙、マッチ、ライターなど
- 必要あれば、ラップ、竹串、つまようじ、缶切りなど
- ゴミ袋
宿泊で使用するもの
- 懐中電灯
- バスタオル
- タオル
- 入浴セット(シャンプー・リンス・石鹸など)
- ドライヤー
- 歯ブラシセット
- ゴミ袋
注意事項
- 盲導犬、介助犬等を除き、ペット、動物類の持ち込みはお断りしております。
- 電気器具(調理器など)や投光器などの持ち込み使用はお断りします。
- 野外活動センターの施設敷地内は禁煙です。テントやロッジの中でも吸わないでください。
- 当施設は携帯電話等が繋がりにくくなっています。必要でしたらメインホール内のWi-Fiをご利用ください。
- メインホールまでの車の乗り入れは、団体の人数に応じて通行許可をいたします(基本1団体1台)。なお、第2駐車場までは、畜産団地の私道を通りますので、時速10km以下での通行を厳守してください。
- 車・バイクの出入りは22時までです。(22時~翌6時まで門の施錠をいたします)
- 22時が消灯時間となります。宿泊施設内にお入りいただき静かにお過ごしください。
- 施設・設備や貸し出した備品などは大切に使用してください。
- 自然環境を大切にし、他の使用者の迷惑になる行為はしないでください。
- 山の中は毒蛇・ウルシの木など危険ですので入らないようにしてください。
- 暴風・大雨・洪水などの警報が発令されているときは、センターの使用ができなくなります。また、雷注意報・光化学スモッグ注意報(警報)が発令された場合は、屋外での活動を中止していただきます。(東部大阪・京都府南部・奈良県北東部)
- 当センター使用中に発生した事故及び駐車場内での事故等については、応急処置以外、一切の責任を負いません。
- 利用の際に出たゴミは、①生ゴミ ②燃えるゴミ ③ペットボトル、プラスチック類 ④缶類 ⑤ビン類 ⑥カセットボンベ缶の6種類に分別いただき、指定のゴミステーションへお願いします。